積水ハウスの住宅は、どうしても価格や坪単価が高いという意識を持ってしまうものです。
それは、テレビのCMや雑誌の広告などにハイグレードな商品が出てくるのが原因だと思いますが・・・
実は、実際にローコストハウスメーカーなどの坪単価と比較すると、積水ハウスの坪単価は高いのです。
それはどうしてなのでしょうか?
積水ハウスの坪単価
積水ハウスの坪単価を話す人というのは、付帯工事費や手続き手数料などを含めた総額を坪単価で割った値の事を「坪単価」と言っている事が多いですね。
つまり、本体価格が2500万円で、諸費用を含めたトータル価格が3000万円だったとしたら・・・
3000万円で計算しているのです。
延床面積が40坪だとしたら・・・積水ハウスの坪単価は75万円となりますね。
積水ハウスの木造住宅のシャーウッドの坪単価だと、55万円から80万円が目安となりますので高い坪単価ということになります。
ローコストハウスメーカーの坪単価
積水ハウスに対してタマホームの坪単価というのは、建物の本体価格を計算に使います。
これはローコストハウスメーカーに共通している事ですから驚くほどのことではありません。
つまり、建物の本体価格が1000万円で諸費用が300万円だったとしても坪単価は1000万円で計算するのです。
延べ床面積が35坪だとするとローコストハウスメーカーの坪単価は28万5000円ということになるのです。
つまり、計算方法の根底から違っているのですね。
しかしローコストハウスメーカーの坪単価が安いのには・・・さらに理由があるのです。
標準仕様の基準がそもそも違う
積水ハウスなどの大手ハウスメーカーで一般的なのは、住宅価格には照明器具やカーテンなどの生活に必要な物が既に含まれていることです。
また、トイレやユニットバスなども最低限の物ではなくて、その時代で普通のグレードの物が標準装備となっているのです。
例えば、トイレの場合はウォシュレットですし、給湯器でもエコキュートが当たり前です。
しかし、ローコストハウスメーカーの場合は最低限の物しか本体価格に含まれていないことが多いのです。
エコキュートなんて、当然、付いていないですね。
電気温水器が標準です。
それこそ、「家」だけの価格なのです。
ヤバイレベルですと、照明器具やカーテンすらもオプションだったりするのです。
照明器具やカーテンがなくて暮らせるわけがないのに・・・です。
また、トイレの場合もウォシュレットやタンク一体式にしたい場合はオプションで追加料金を払わなければなりません。
較べてみると分かりますが、外壁や屋根材のグレードにも大きな違いが出てきますよ。
その理由は、屋根材や外壁は面積が大きいですから、少し単価が安い物を使っただけでも最終的な価格はとても安くなるからです。
つまりは、坪単価が安いメーカーというのは・・・実際に安いと言うよりも安く見えるようにしているだけとも言えるのです。
坪単価に惑わされない
そもそも、坪単価の計算方法については統一された基準というのはないのです。
各ハウスメーカーが自分達で計算して表示しているだけなのですね。
また、坪単価の特性として・・・
延べ床面積が小さな家ほど坪単価が高くなる傾向が出てきます。
このような意味でも、ハウスメーカーが表示している坪単価だけを見て「高い」とか「安い」という判断をしてはいけないのです。
さらに、メンテナンス費用までを考えると安い建材というのは早い時期で劣化してしまう物です。
それだけ頻繁にメンテナンス費用が必要となってくるのですね。
これとは逆に、積水ハウスのように坪単価が高かったとしてもメンテナンス費用は大きく抑えることができるかもしれないのです。
購入時の坪単価だけでは、そのハウスメーカーの家が高いか安いかを判断するのは難しいということですね。
つまりは、ハウスメーカーを決める時に坪単価に惑わされているうちは・・・
あなたが自分にとって「本当に必要な家」がどんな家なのかは分かっていないということなのです。
必要な部分にはお金を掛けるべきですので、あなたに必要な物がハッキリと分かっていれば坪単価に一喜一憂しなくなるのです。
まとめ
積水ハウスとローコストハウスメーカーの坪単価の違いは、単純に家のグレードの違いだけではないということはわかっていただけたと思います。
しかし、そうかと言って積水ハウスを薦めているわけではないということは分かっていただきたいと思いますね。
実は、現場の大工さんなどは知っていることですが・・・
積水ハウスと同じ内容の家を直接に下請け業者に依頼したとしたら、実は30%オフくらいの価格で建ってしまうものなのです。
だからこそ、この30%の部分を削って安い価格で良い住宅を提供しようとするローコストハウスメーカーが次々と登場してくるわけですね。
価格面で考えると積水ハウスの家を参考にして、自分のこだわりの部分にお金をかけて安いハウスメーカーや工務店で建てるのがベストだと思います。