汚い部屋に住んでいる方にとっては、部屋をスッキリと片付けたいという憧れは消しても消えない感情なのではないでしょうか?
しかし、片付けが得意でない人なほど「綺麗な部屋」に対する理想が高いという事実もあるのです。
つまり、「完璧に綺麗な部屋にしなければならない」と思い込んでしまって挫折してしまう人が多いのです。
今回は、簡単な事から始めていって、徐々にレベルの高い部屋を目指すためにステップアップしていく方法をご紹介したいと思います。
ステップ1「床の上に散らかっているゴミを捨てる」
普段、綺麗な部屋に住んでいる方には信じられないかもしれないですが・・・
床の上に物やゴミが散乱しているという人は多いものです。
片付けが苦手な人というのは、とりあえず床の上に物を置いてしまう特徴を持っていますから・・・床が散らかってしまうのは当たり前という感覚なのでしょうね。
ここで簡単な片付け方法の第一歩として行うのは・・・
「最初に床の上にあるゴミを全部捨ててしまう」という行動です。
何も難しいことを考える必要はありません。
お菓子の袋やバナナの皮などの食べ物系のゴミを初めとして・・・
古い新聞やチラシ、ダイレクトメール、もう読み終わった雑誌などを次々とゴミ袋に入れていくのです。
(ただし、ゴミの分別はできる範囲で行なって下さいね!)
床の上のゴミを捨てるだけですが、それだけでもかなりの達成感とサッパリ感を味わえるハズですよ。
第一歩は張り切り過ぎないようにして、短時間でパパっとゴミを捨てるのがコツです。
とにかく悩まないで捨てていくようにして下さいね。
特に・・・
- 飲み残しが入ったペットボトル
- 食べかけのパンやお菓子
- 古い郵便物や印刷物
- 空き箱
- 食玩などのおまけグッズ
これらの物は速攻で捨ててしまうのがポイントです!
ステップ2「床に置いてある物を袋や箱にまとめる」
床が散らかる人は、どこにどんな物がどれだけあるのか把握できていない人が多いですね。
使ってもいない化粧品がいくつも転がっていたり、もう読まないような本や雑誌が適当に置いてあったりするのです。
また、季節外れの服も床の上に出しっぱなしというのもありがちではないでしょうか?
そして・・・
これらの物を、それぞれ1か所にまとめたり箱に入れたりして床の上に物が無い状態にすれば、相当のスッキリ感を味わえると思います。
特に小物や化粧品というのは散らばりやすい物ですので、小箱や袋に入れてまとめることが大切です。
また、服などはハンガーに掛けたりカゴに入れたりしてまとめる工夫を怠ってはいけません。
本、雑誌、CDなどは・・・とりあえず聞いたり呼んだりする物だけを出しておいて、それ以外は全てダンボールなどに入れていまうのが良いでしょう。
どうせ、古いCDを聞いたり古い雑誌を読むことなんてないでしょうからね。
ステップ3「1か所にまとめた物を収納する」
服や本や化粧品などを分けた物は、最終的には収納スペースに入れましょう。
この際、できればラベルを貼ったりして整理整頓して収納するのが理想ですが・・・
できなければ乱雑なままでも良いので押し込んでしまいましょう。
この際に入りきらない物は処分してしまうのが良いですね。
そもそも物が多すぎるのが部屋の散らかる原因ですから、収納場所が足りないと考えるのはやめて物が多すぎると考えるべきですね。
サイズが合わなかったり、肌触りが悪い服などから優先して捨てるようにしてはどうでしょうか?
そして、1年以上使っていないような物は躊躇なく捨てるようにしてみて下さい。
とにかく、「捨てる」ことが綺麗な部屋を実現する大切な行動となるのですからね。
ステップ4「整理整頓!良く使うものを基準に」
ステップ3で収納に押し込んだ物を整理整頓いたします。
下着、靴下、ズボン、上着、トレーナー、パジャマ、書籍、雑誌、化粧品、文房具、パソコン小物・・・といったアイテムごとにまとめてみましょう。
ここで、多すぎると思えば捨てるべきですね。
また、この際、くたびれている下着や壊れている物なども処分してみるのが良いでしょう。
そして、使用頻度が高いものは取り出しやすい位置に収納します。
使用頻度が中くらいの物は、押入やタンスなどにしまい込みます。
1年に数階しか使わないものであれば・・・ダンボールに入れておいてみてはどうでしょうか?
忘れて使わないようであれば必要のないアイテムということになりますからね。
最終ステップ「出しやすくて入れやすい収納場所を作る」
片付けができない人の特徴は、使った物を元の場所に戻せないということに尽きると思います。
ここで大切なのは、自分の感性に合った収納場所を用意できるかどうかなんですね。
大雑把な方は、あまりにも細かく収納場所を決めてしまうと面倒に感じて元に戻さないということになってしまいかねません。
また、どこもかしこもキッチリしていると、少し散らかるだけでも失敗したと感じやすくなってリバウンドしてしまったりもします。
自分が「パッと」出して、「パパッと」片付けることができるような収納を工夫してみて下さい。
どうしても綺麗な状態をキープできないという人の場合は、とりあえず散らかりがちなアイテムを一時避難できる場所を作っておくと良いでしょう。
とにかく、物があっちこっちに散らばることを防ぐのを優先するべきだと思います。
例えば・・・
脱いだ服をとりあえず入れておく大きめのカゴを用意したりとかね。
または、雑誌や新聞を入れておくボックスを用意するとかですね。
まとめ
最初から完璧を目指すと・・・どうしても一回きりの綺麗さで終わってしまいがちになりますよね。
だからこそ、簡単なゴミ捨てから始めるステップアップ方式を試してみてほしいのです。
大切な物と不要な物を判断する時間を確保できますし、少しずつ片付けることによって「自分にも出来る」という感覚を得ることもできます。
片付けや掃除が苦手だという意識が薄れていけば、綺麗にすることが楽しくなってくるものなのです。
そうなれば・・・
「今日は台所を完璧に片付けよう!」とか、「玄関だけは完璧に綺麗にしよう!」ということにもなってくると思うのです。
少しの範囲であれば「完璧」を求めてもリバウンドしにくいと思います、試してみて下さい!