積水ハウスの悪評や悪い評判の内容を調べていると、営業マンの対応や態度の悪さが原因になっていることが多いように思えます。
国内最大手の積水ハウスですから絶大なブランド力を誇ってはいるものの、優秀な社員や営業マンばかりではないということなのでしょう。
それでは、対応の悪い営業マンというのはどのようなことでクレームを受けたり、評判が悪くなったりしているのでしょうか?
もしかしたら、あなたも悪い態度の営業マンにイライラした経験を持っているのではないですか?
積水ハウスの営業マンのほとんどは正社員らしい
積水ハウスの営業マンというのは、ほぼ全員が正社員なんだそうです。
これがダイワハウスなどの場合ですと、正社員と歩合給の人の両方がいるということですね。
それだけ積水ハウスの営業マンというのは、しっかりと教育されていると思うのですが・・・
中には、お客のためという意識を無くして自分の成績を優先させてしまう人もいるのかもしれませんね。
悪い対応を続けていたり、悪い評判が立っている営業マンを辞めさせることができれば少数精鋭の部隊ができあがるのだと思いますが・・・
大企業の正社員ということですので、営業マンとしての資質が悪かったとしても簡単には辞めさせることができないという事情もあるのかもしれません。
しかし、お客の立場から見れば質の悪い営業マンに当ってしまえば最悪の気分になってしまうので、積水ハウス自体を嫌いになる可能性も高いと思うのです。
そういう意味では、評判の良い営業マンだけを正社員とするのが良い方法なのかとも思ってしまいますね。
積水ハウスのノルマは凄く厳しいみたい
積水ハウスのノルマはかなり厳しいという話しを聞いたことがあります。
どこのハウスメーカーでもノルマはあるのですが、やはり数を求められる規模が半端ではないことからも積水ハウスのノルマは厳しくなっているのでしょうね。
それでは、ノルマが厳しいと営業マンはどのような対応をとってしまうものなのでしょうか?
一般的には、お願い攻撃に走る人が多くなると思いますね。
お客のためではなくて、自分のノルマのためという意識が強くなりますので・・・
「お願いします、買って下さい」という論調になる人が多いのです。
これ以外には、お客があれこれ迷いだす前にとらえた獲物は逃さないという心理から・・・契約を急がせようとするのも特徴です。
「ノルマのためにお願いします」とか、とにかく契約させようという対応を取る営業マンが目の前にいたら・・・
嫌な気持ちがモクモクと沸いてくるのは皆同じだと思います。
営業マンのノルマを厳しくするのは、家が数多く売れる反面で積水ハウスの評判を落としている可能性が高いのではないでしょうか?
社員なのに商品の説明ができないの?
積水ハウスの社員や営業マンというのは、基本的には家や住宅のことに詳しいわけではないのです。
これは積水ハウスの商品が多いから覚えることが難しいという意味ではありません。
構法などの細かい部分などに関しても知らない営業マンもたくさんいます。
この理由は・・・
家や住宅を建てることを知っている営業マンが求められているわけではなくて、家を売る営業マンが求められているからです。
いくら詳しく説明できたとしても、それではただの解説員でしかありません。
細かいことはわからなくても、実際に売る人が優秀な営業マンなのです。
お客さんは、この辺りを同一の能力として考えてしまいがちになるのですね。
つまり・・・
いろいろ知っていて詳しい人が優秀な営業マンだと勘違いするのです。
本当に素晴らしい営業マンは、とにかく売りまくる人・・・という価値観で会社は動いているものなのです。
積水ハウス営業マンの給料
大手ハウスメーカーの営業マンが、もし毎月につき1棟を売り続けることができたならば・・・
その人の年収は1000万円を超えるレベルになると思われます。
ただし普通の積水ハウスの社員であれば、30代で年収は500万円前後の給料を貰っていると思います。
新卒の初任給は、どこも似たようなもので20万円ちょっとぐらいの給料でしょうか。
正社員だろうがなんだろうが・・・
営業マンは数を売ってなんぼの世界であることは間違いありません。
まとめ
ハウスメーカーだけではなくて自動車ディーラーの営業マンにも言えることですが・・・
お客からの評判が良い人が必ずしも営業成績が高いとは限らない事が営業マンの良し悪しの判断を難しくしているのだと思います。
成績の高い営業マンは見込みの無いお客は早く切りたいと考えますので、ワザと嫌な対応をしている可能性だってあるのです。
もしくは、強引にでも契約を取ってくるから成績は良くても評判は悪いということも考えられますね。
逆に、成績の悪い営業マンは誰にでも良い対応をしている割には契約に結び付けられないということもあるでしょう。
ここで大切なのは、お客にとって良い営業マンと・・・
積水ハウスにとって良い営業マンというのは、必ずしも同じになるとは限らないということですね。
ただし、対応や態度の悪い社員はどんなに成績が良かったとしてもクビを切るか再教育をしないと積水ハウスのイメージを大きく損ねる要因になるでしょう。