ウチタテ!

話題にできる情報をお届け!

【間接照明】癒やし空間の作り方。リラックスできる部屋の必要性


スポンサーリンク

f:id:utitate:20060306175008j:plain

間接照明は、天井や壁に照明の光を向けることによって柔らかい灯りにする照明のことですね。

日本の一般的な住宅の照明は、蛍光灯の強い光をそのままの状態で部屋全体を照らすものが多いと思います。

しかし、少しでも穏やかでリラックスできる空間を自宅に作りたいという方は、間接照明を利用した癒やし空間の作り方を学んでみてはどうでしょうか?

 

 間接照明のデザインテクニック

 間接照明にはいくつかの基本的な方法があります。

これを利用したら身近にあるスポットライトやスタンドライトでも部屋がオシャレになる間接照明を作ることができると思います。

 

天井に照明を向ける方法

天井に向けた光が反射して柔らかい灯りとなります。上向きにできるスタンドライトなどがあれば応用してみてもよいでしょう。

f:id:utitate:20060609014808j:plain

 

 

壁に光を向ける方法

壁に光を当てることによって部屋の奥行き感を表現でき、壁の素材の良さも浮かび上がらせる効果が出ます。

f:id:utitate:20051009162114j:plain

 

 

ある方向にだけ光を出す方法

方向性を決めて光を出すことによって、あきらかに日常とは違う演出を狙う。

f:id:utitate:20090205191223j:plain

 

 

光源を隠す方法

光源を直接に見せないことによってソフトで淡い感じの光をデザインできます。

f:id:utitate:20090217000213j:plain

 

 

 

とりあえず、DIYで間接照明を手作りするなら「スタンドライト」から始めよう!

スタンドライトで間接照明にチャレンジしてみるのが良いと思いますが、天井をよい雰囲気で照らす光量や拡散具合が難しいかもしれません。

しかも、楽天やAmazonで「スタンドライト」と検索してみても良いライトは見つけにくいと思います。

そんな時は・・・「アッパーライト」とか「天井照明」とか「アップライト」で検索してみましょう!

そうするとこんな商品が出てきやすいですよ。

 

マクロス フロアスタンドmacros MCE-3607

 

このような商品で最初に試してみられたら、想像以上に雰囲気のある間接光を味わえると思います。

 これらの方法以外にも、お気に入りの家具小物や絵だけを照らしてみたり、足元だけを照らしてみる方法も試してみてはどうでしょうか?

ステンドグラスカバーの付いたライトを使ってみるのも1つの方法だと思います。

 

間接照明でリラックスできる部屋を作るためには・・・

正解を求めるよりも、各自が工夫して自分好みの間接照明を試していくという考え方だと楽しめると思います。

 

 間接照明の必要性

 照明は明るいほど良いと考えている方も多いと思いますが・・・

人間は思った以上に明るい光にストレスを感じるものなのです。

アロママッサージのお店に行ってみればわかりますが、暗くして施術しているのは、お客にゆっくりとくつろいでもらうためですね。

 

人間の本能としては、周囲が暗くなれば休息しようとします。

しかし、月明かりもないような暗闇だと不安感を感じるようにできています。

この中間の灯りが、一番落ち着いてリラックスできるというわけですね。

 

あなたがもし、寝室の間接照明を考えているのであれば・・・

ぜひ、睡眠中にも微かな灯りが付いているような間接照明を導入してみて下さい。

わずかな光で、心も体もしっかりと休まるようになると思いますよ!