私のブログのデザインテンプレートを、はてなテーマストアの「レスポンシブル―」に変更してみました。
以前に使っていたテンプレート「Nishikino」は、ピンクがイケてるシンプルなテンプレートでお気に入りだったのですが・・・
サイドバーと本文カラムとの間隔が少し広かったり、シンプル過ぎると感じていたので変えてみることにしたのです。
レスポンシブル―の気に入った所
レスポンシブル―は、記事のタイトルが大きくしっかり表示される部分が一番のお気に入りです。
どこまでがタイトルで、どこからが記事なのかがハッキリと区別できます。
また、デザイン的にも少し賑やかになるのが嬉しいですね!
例えばこんな所・・・
日付が楽しげな画像になっていたり、カテゴリのタグ表示が色付きになっていたりして少し派手に見えますよね!
さらに、サイドバーのモジュールのタイトル名の所にもイラストが使われていて楽しい感じになっています!
これを自分でやるとなると初心者では大変ですよね?
ところが、レスポンシブル―のテンプレートを使うだけで簡単に楽しい雰囲気が実現できちゃうのです!
はてなブログでデザインテンプレートを変更する時の注意点
ブログの場合は、テンプレートを変更したら一瞬で違う雰囲気に変えられることが大きなメリットとなるのですが・・・
しかし、はてなブログの場合は、ご自分のブログをいろいろとカスタマイズしていらっしゃる方は少し注意が必要となります。
単純にデザインテンプレートを変えてしまうと・・・
なんと、 テーマをインストールしたとたんに現在設定されているテーマ、デザインCSS、背景画像が破棄されてしまうのです。
これでは、新しいテンプレートをインストールしたとたんに今までにカスタマイズしてきた部分が適用されなくなってしまいます。
デザインテンプレートを変える前に行うこと
はてなブログで新しいテンプレートをインストールする前に、これを忘れてはいけません。
テンプレートを変更する前には絶対に、デザインCSSのコードを全てコピーしておきましょう。
そして、デザインテンプレートを変えたら・・・
変えた後のデザインCSSの部分にコピーしておいたコードを貼り付けて保存します。
これで無事にテンプレートの変更が行えるハズですよ。
まとめ
はてなブログはかなり特徴的なシステムとなっていますので、今までに他のブログシステムを使っていた人などは面食らう場面が少なくないと思います。
自由度も決して大きいとは言えないですが・・・
SEOに強いという口コミを信じて使っていくしかないでしょう。
以前にも【当ブログ「ウチタテ!」が、「はてなブログPRO」を選んだ4つの理由】でも書きましたが・・・
他のブログシステムはほとんど進歩を止めてしまったのに対して、はてなブログは進歩や進化を続けている部分が大きな魅力でもあるのです。
テンプレートを変えたりカスタマイズを積み重ねることによって、はてなブログを好きになっていければ良いですよねー!